Archive [2009年12月 ] 記事一覧
京都旅行…八坂神社
ねねの道を戻り八坂神社に向かいます。坂神社の歴史は、社伝によれば平安建都の約150年前の斉明天皇2年(656)と伝えられています。都の発展とともに、日本各地から広く崇敬を集め、現在も約3千の分社が日本各地にあります。八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称しましたが、明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称しました。(八坂神社ホームページより引用)おみくじ引こうか迷ったあげく凶が出たらと...
京都旅行…知恩院、清水寺
青蓮院を出て知恩院へ知恩院三門をくぐり境内へ高さのある階段を上ると御影堂が見えてきます。御影堂正面の軒裏には、骨ばかりとなった傘を見る事ができます。当時の名工、左甚五郎が魔除けのために置いていったという話は有名です。知恩院を出て高台寺付近の道を歩いていく途中にねねの道沿いに「羽柴」という湯豆腐、生湯葉料理をいただけるお店があります。そこでお昼に湯葉鍋膳3320円をいただいて腹ごしらえしてから清水寺にむ...
京都旅行…国宝 青不動明王 御開帳…青蓮院
青蓮院の不動明王二童子像御開帳を拝観する目的で私たち職場6人の同僚と京都旅行に行きました。12月8日~9日までの1泊2日の旅行でした。1144年の創建以来初めての御開帳とあり絶対に拝観したいと思っていました。御開帳は12月18日までです。今度いつ見れるかわかりません。もし見れるなら来世の自分かもしれません。そう考えたらどうしても一目実物を見たいと思いました。受付の門をくぐり左手で拝観料1000円を支払いお札と願い事...
最近のコメント