fc2ブログ

うさこの気まぐれ日記

看護師の仕事の事、家庭、ガーデニング、愛犬、旅行,のことを書き綴っていきます。

Archive [2010年04月 ] 記事一覧

2010.3.29京都旅行...天龍寺 

龍安寺から電車で最終目的地の天龍寺に向かいました。福電車に乗車中、外の景色を眺めるとあられや雹が降っている状態です。これほどの寒さを感じたのは何年ぶりでしょうか?芯まで冷える花冷えとはこういう事なのかな?と実感。静岡に住んでいるとあまり経験が少ないですね。福電車嵐山駅前下車すると道路を隔ててすぐ目に付くのが天龍寺です。世界遺産に登録されているお寺です。 京都五山の第一位であるこの寺は、霊亀山天龍資...

2010.3.29京都旅行...龍安寺

仁和寺を出てお昼を食べてから龍安寺まで徒歩で向かいました。歩く事15分、緩やかな坂道を越えると世界遺産 龍安寺入り口が見えてきました。龍安寺へ向かう途中の道で桜を見つけました。ここでは青空がみえていますが...龍安寺は、臨済宗妙心寺派の寺ですが、もともとは貴族の徳大寺家の別荘を、宝徳2年(1450年)に細川勝元が譲り受け、禅寺に改めたものです。山門山門をくぐってすぐの左に見える鏡容池には、貴族の別荘庭...

2010.3.29京都旅行...御室仁和寺

広隆寺を出て太秦駅から電車に乗り御室仁和寺駅下車次は 世界遺産 御室仁和寺へと向かいました。電車を降りると冷たい風が吹いたりでかなり寒かったです。仁王門 大きいのでさすがに世界遺産の風格があります。御殿入り口仁和寺は仁和2年(886年)に光孝天皇の勅願により創建しました。天皇は翌年に死去、宇多天皇が遺志を引き継ぎ仁和3年に完工し、仁和4年(888年)に落慶供養が行われたと伝えられています。皇子や皇孫が寺の門跡...

2010.3.29 京都旅行...広隆寺

二条城から次に向かった目的地は...宝冠弥勒菩薩のある広隆寺です。一度拝観したくてここへ来ることにしました。地下鉄から京福電鉄嵐山線に乗り換え太秦の駅を降りるとすぐにあるのは広隆寺です。駅からも南大門が見えます。広隆寺は推古天皇の時代に渡来人・秦河勝(はたのかわかつ)が建立と伝えられます。平安遷都の時に現在地に移転。聖徳太子が創建したと言われる七つの寺の一つとなっています。南大門 仁王が安置されて...

2010.3.29 京都旅行...二条城

二日目は天気が不安定で気温も低かったです。昨日より気温も随分低いように感じましたので真冬の服装で出かけました。烏丸御池から地下鉄東西線に乗り二条城前で下車し後は徒歩で二条城へ行きました。私はここにきたのは4回目ですが、前回着たときよりまた、前々回来た時より褪色、損傷が進んでいるように目に見えてわかりました。15年ほど前に訪れた時よりだいぶ障壁画が色あせているのが特に気づいた点です。世界文化遺産 二条...

2010.3.28 京都旅行...銀閣寺 

銀閣寺前でバスを降り銀閣寺へ向かいました。雨が降ってきそうなので売店で傘を購入哲学の道の桜桜の開花は3部から4部くらいでした。銀閣寺は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式には東山慈照寺といいます。文化遺産に選ばれていることから四季を通じて参拝者が多く人気のスポットです。銀閣寺は、文明14年(1482)、室町幕府八代将軍・足利義政が建立しました。しかし、足利義政は完成を待たず亡くなってしまったため、死後に菩提を弔う...

2010.3.28 京都旅行...建仁寺

三十三間堂前からバスに乗り清水道で下車そこからまずは六波羅密寺へ行きました。こじんまりとしたお寺ですが国宝の木造十一面観音立像「平安時代」重要文化財の木造空也上人立像「鎌倉時代」など貴重な文化財が安置されています。仏像は個性があり見ごたえあります。木造十一面観音立像は、10世紀頃の作風を示し、伝承のとおり、951年に空也が創建した西光寺の本尊像であると思われる。本堂中央の厨子に安置され、12年に一度辰年...

2010.3.28~29 京都旅行...三十三間堂、養源院

3月28日から1泊2日で私たち家族4人で京都へ旅行に出かけました。朝6時38分のこだまで京都へ着いたのが8時47分そこからバス1日乗り放題500円のカードを買って三十三間堂に向かいました。安置してある仏像のそれぞれの顔がすべて違っているのでそれらをじっくり見ながら外へ出ました。これだけすばらしい建物なのに世界遺産に登録されていないが不思議です。国宝 正式名は蓮華王院 三十三間堂と呼ばれています。長寛二年(1164年)...

2009.12.9 京都旅行 宇治...世界遺産宇治上神社

2日目興聖寺見学の後は来た道を戻り世界遺産宇治上神社へと向かいます。宇治上神社に向かう手前には宇治神社があります。宇治神社赤い鳥居が見えてきました。宇治神社の本殿は国の重要文化財に指定されています。 「宇治上神社」世界文化遺産宇治上神社は1994年(平成6年)に平等院とともに世界文化遺産に登録されました。平等院に比べると訪れる人も少なく、散歩がてらゆっくりと見学できる静かな場所です。宇治上神社が世界遺産に...

2009.12.9 京都旅行 宇治...興聖寺

京都旅行2日目の平等院見学の後は宇治探索する事にしました。平等院を出て右手の宇治川の川沿いの土手を歩くとまだ少し残るもみじの紅葉が綺麗でした。澄んだ川岸の空気はとてもすがすがしく川のせせらぎが気持ちよかったです。「浮島十三重の石塔」重要文化財京都府立宇治公園中の島に建つ「十三重石塔」は高さ約15m、現存する日本最大の最古の石塔です。 歴史をさかのぼること720年、鎌倉時代。奈良西大寺の高僧の叡尊によって、...

2009.12.9京都旅行...宇治 平等院拝観

去年12月の京都旅行2日目に訪ねたのは平等院 鳳凰堂 です。京都駅からJR奈良線宇治駅まで約30分宇治駅で下車し平等院へと向かいました。商店街の通りを抜けお茶のお店が立ち並ぶ参道の先に平等院の入り口が見えました。お茶屋さんの良い香りが漂ってくるところなのですが朝早いのでまだ開店前のお店ばかりでちょっと残念でした。平等院入り口入り口で境内内の見学するための拝観料を支払い、鳳凰堂は希望すれば見学できます。鳳...

チューリップ咲きました(3)

今日は生憎の雨ですがこの写真は昨日撮影しました。寒くなったり暑くなったりで体がついていけません。ポンポンデイジーとオキザリス色んな角度からチューリップ中心に撮影してみました。手前の花は白のアイリス今日も最後まで見てくださってありがとうございます。...

チューリップ咲きました(2)

チューリップは華やかで好きです。毎年春はないと寂しい花です。パステルイエローのチューリップです。今年初めて植えました。赤いのは八重咲きのアバです。...

待ちに待ったチューリップ咲きました^^

久々の更新となります。公私共に忙しく多忙な日々を過ごしています。お花の手入れもあまりできずとうとう春を迎えてしまいました。さて、まだまだ花冷えの日が続いていますが我家でもチューリップが見ごろです。去年の11月に290球のチューリップを植えていますがつぎつぎと咲き出しています。もう、咲き終わりのものもありますがまだまだ蕾で紹できないないものもあります。春は色とりどりの花が見れて幸せ気分になります。赤い...

左サイドMenu

プロフィール

きまぐれうさこ

Author:きまぐれうさこ
51才の看護師、2児(社会人)の母親です。
趣味:ガーデニング、ショッピング
愛犬:MDココア 故MDチェリー
愛犬ココアについて、子育て体験談、ガーデン日記、旅行記
謎の出来事など
色々書きたいと思うのでよろしくお願いします♪

ブログパーツの森

最近の記事

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブロとも申請フォーム

右サイドメニュー

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内検索

FC2カウンター

♪訪問者数♪  あなたは、

人目の訪問者です。

FC2ブログランキング

応援してね!!

FC2Blog Ranking

↑のバナーを クリックお願いしま~す。