Entries
2008.05/14 [Wed]
古来は、雑草だった花達?~撫子(ナデシコ)、ゼニアオイ、矢車菊
「撫子(ナデシコ)」
古来、日本各地から朝鮮半島や中国に分布しており、
わが子を撫でるように愛らしい可憐な花の姿から「撫子」の名がつきました。
また、最愛の子を亡くして嘆く親の伝説から「形見草」とも呼ばれています。
今は撫子と呼ばれていることほとんどですが。

ナデシコ科は80属2000品種以上があり、カーネーション、セキチク、
ビショウナデシコもその仲間です。

「ゼニアオイ」
アオイ科 マルバ属 2年草
原産国:ヨーロッパ、温帯アジア
ゼニアオイは、江戸時代に中国から渡来した帰化植物です。
とても丈夫で、つくりやすいことから、野生化していることもあるほどです。
ゼニアオイの「ゼニ」の由来は、花の大きさが五銖銭(ごしゅせん)と
同じ大きさというところから銭葵(ぜにあおい)と呼ばれるようになったといわれています。
江戸時代には、鑑賞用というよりは、むしろ薬草として用いていました。


「矢車菊」


アルストロメリアが満開になりましたよ!


古来、日本各地から朝鮮半島や中国に分布しており、
わが子を撫でるように愛らしい可憐な花の姿から「撫子」の名がつきました。
また、最愛の子を亡くして嘆く親の伝説から「形見草」とも呼ばれています。
今は撫子と呼ばれていることほとんどですが。

ナデシコ科は80属2000品種以上があり、カーネーション、セキチク、
ビショウナデシコもその仲間です。

「ゼニアオイ」

アオイ科 マルバ属 2年草
原産国:ヨーロッパ、温帯アジア
ゼニアオイは、江戸時代に中国から渡来した帰化植物です。
とても丈夫で、つくりやすいことから、野生化していることもあるほどです。
ゼニアオイの「ゼニ」の由来は、花の大きさが五銖銭(ごしゅせん)と
同じ大きさというところから銭葵(ぜにあおい)と呼ばれるようになったといわれています。
江戸時代には、鑑賞用というよりは、むしろ薬草として用いていました。


「矢車菊」



アルストロメリアが満開になりましたよ!


スポンサーサイト
こんばんは!
名前よし
花よし
好きな花です!
相変わらず
花が豊富ですねー
すごい!