Entries
2009.06/07 [Sun]
静岡県県民の森 ログハウスに泊まりました。
昨日一泊で井川 静岡県県民の森へ出かけました。
静岡県県民の森」は、県政百年を記念して整備された野外レクリエーション施設で、
静岡市北部の井川・梅ヶ島地区にまたがる尾根沿いの約1,000haの地域です。
勘行峰・笹山・山伏岳の山々とともに、温帯性の美しい森林に覆われ、
井川湖・南アルプス・富士山を望むことのできる景色の美しいところで、
奥大井県立自然公園に指定されています。
県民の森センター、キャンプ場などの施設は、
富士見峠から約9km、豊かな大自然の懐にあります。
(静岡県県民の森ホームページから引用)
私たち家族はログハウスロフト付きに泊まりました。
8畳のフローリングにロフト6畳、バストイレユニット、ミニキッチン、
ガス暖房ヒーター、冷蔵庫、ホットカーペット、寝具6組(マット、毛布、枕)、座卓、
まな板、包丁、やかん、スポンジ、クレンザー、食器洗い洗剤、石鹸などがついており
1泊10000円で家族で泊まれます。
6~8人くらいなら充分泊まれそうです。人数制限はないようです。
ロフトにあがる階段は急な作りなので
小さいお子さん連れが泊まるのは不向きかもしれません。
でも平屋もあるのでそちらならいいかもしれませんよ。
平屋のログハウスは10畳で1泊8000円でだそうですよ。
私たちの泊まったログハウス

ログハウス入り口 ホオジロという名前

内部はこんな感じ 右は寝具、左は冷蔵庫、手前は座卓

ユニットバス、トイレ

炊飯棟 夏休みは混雑するようですが
今日は炊飯棟を利用する人はいませんでした。
かまどと炊事場があります。

これが平屋のログハウス
こんな感じの森の中にログハウスがいくつもあります。
森は広くて散歩道がいくつもあり森の中を探索できます。
アスレチック、広場、キャンプ場、常設サイト、フリーサイトなど、
ロッジもありますのでキャンプ好きの方は一度行ってみると良いと思います。
ホームページもあるので興味にある方はご覧になると良いと思います。
↓
http://www.kenmori.info/
なんといっても空気が良いです。
鳥の澄んだ声が気持ちを癒してくれます。

珍しい植物を見つけました。
銀竜草(ギンリョウソウ)
別名:幽霊草
5月から8月に腐葉土の多い暗い樹下で白い花が集団で咲かせます。
日本全国に分布
葉緑素をもたない植物で別名の幽霊草は暗い林のなかでは
名前の由来がわかります。

帰り道に休憩に寄った井川ダム
井川ダム(井川五郎ダム)
昭和32年に 日本で最初の中空重力式ダムとして中部電力が建設したダム。
五郎とは当時の中部電力社長井上五郎より名づけた。
貯水容量最大15,000万トンより生み出される
62,000kwの電気が毎日各地に送電されています。
ダムサイトには井川ダム展示館があり、館内にはダムの模型をはじめ、
電気の旅コーナーなど展示、紹介されています。
一度寄ってみると勉強になります。


近くに大井川鉄道のSLも走っているので乗ってみるのも良いかもしれません。
昨日の夕方は雨が降りましたが今日は良い天気で気温も上がりました。
川根の「四季の里」というお土産屋さんのお昼に食べた
手打ちしいたけそばも美味しかったです。
景色も良いし空気も良いし最高でした。
静岡県県民の森」は、県政百年を記念して整備された野外レクリエーション施設で、
静岡市北部の井川・梅ヶ島地区にまたがる尾根沿いの約1,000haの地域です。
勘行峰・笹山・山伏岳の山々とともに、温帯性の美しい森林に覆われ、
井川湖・南アルプス・富士山を望むことのできる景色の美しいところで、
奥大井県立自然公園に指定されています。
県民の森センター、キャンプ場などの施設は、
富士見峠から約9km、豊かな大自然の懐にあります。
(静岡県県民の森ホームページから引用)
私たち家族はログハウスロフト付きに泊まりました。
8畳のフローリングにロフト6畳、バストイレユニット、ミニキッチン、
ガス暖房ヒーター、冷蔵庫、ホットカーペット、寝具6組(マット、毛布、枕)、座卓、
まな板、包丁、やかん、スポンジ、クレンザー、食器洗い洗剤、石鹸などがついており
1泊10000円で家族で泊まれます。
6~8人くらいなら充分泊まれそうです。人数制限はないようです。
ロフトにあがる階段は急な作りなので
小さいお子さん連れが泊まるのは不向きかもしれません。
でも平屋もあるのでそちらならいいかもしれませんよ。
平屋のログハウスは10畳で1泊8000円でだそうですよ。
私たちの泊まったログハウス

ログハウス入り口 ホオジロという名前

内部はこんな感じ 右は寝具、左は冷蔵庫、手前は座卓

ユニットバス、トイレ

炊飯棟 夏休みは混雑するようですが
今日は炊飯棟を利用する人はいませんでした。
かまどと炊事場があります。

これが平屋のログハウス
こんな感じの森の中にログハウスがいくつもあります。
森は広くて散歩道がいくつもあり森の中を探索できます。
アスレチック、広場、キャンプ場、常設サイト、フリーサイトなど、
ロッジもありますのでキャンプ好きの方は一度行ってみると良いと思います。
ホームページもあるので興味にある方はご覧になると良いと思います。
↓
http://www.kenmori.info/
なんといっても空気が良いです。
鳥の澄んだ声が気持ちを癒してくれます。

珍しい植物を見つけました。
銀竜草(ギンリョウソウ)
別名:幽霊草
5月から8月に腐葉土の多い暗い樹下で白い花が集団で咲かせます。
日本全国に分布
葉緑素をもたない植物で別名の幽霊草は暗い林のなかでは
名前の由来がわかります。

帰り道に休憩に寄った井川ダム
井川ダム(井川五郎ダム)
昭和32年に 日本で最初の中空重力式ダムとして中部電力が建設したダム。
五郎とは当時の中部電力社長井上五郎より名づけた。
貯水容量最大15,000万トンより生み出される
62,000kwの電気が毎日各地に送電されています。
ダムサイトには井川ダム展示館があり、館内にはダムの模型をはじめ、
電気の旅コーナーなど展示、紹介されています。
一度寄ってみると勉強になります。


近くに大井川鉄道のSLも走っているので乗ってみるのも良いかもしれません。
昨日の夕方は雨が降りましたが今日は良い天気で気温も上がりました。
川根の「四季の里」というお土産屋さんのお昼に食べた
手打ちしいたけそばも美味しかったです。
景色も良いし空気も良いし最高でした。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form