fc2ブログ

うさこの気まぐれ日記

看護師の仕事の事、家庭、ガーデニング、愛犬、旅行,のことを書き綴っていきます。

Entries

2009.12.9 京都旅行 宇治...興聖寺

京都旅行2日目の平等院見学の後は宇治探索する事にしました。
平等院を出て右手の宇治川の川沿いの土手を歩くと
まだ少し残るもみじの紅葉が綺麗でした。
澄んだ川岸の空気はとてもすがすがしく川のせせらぎが気持ちよかったです。
dimagedimagedimage 495

dimagedimagedimage 496

「浮島十三重の石塔」重要文化財

京都府立宇治公園中の島に建つ「十三重石塔」は高さ約15m、
現存する日本最大の最古の石塔です。
歴史をさかのぼること720年、鎌倉時代。
奈良西大寺の高僧の叡尊によって、宇治川での殺生の罪を戒め、
供養塔として建立されました。

dimagedimagedimage 497
この橋を渡り中洲の十三重の塔を見てもう一つ向こうの橋を渡ると
対岸の宇治神社、宇治上神社、興聖寺方面へ行けます。
橋の上から澄んだ宇治川を望む事ができ
夏場には鵜飼など見たり観覧船に乗りお蕎麦など召し上がりながら
観光する事もできるようです。この辺は鮎料理も美味しいようです。
dimagedimagedimage 498
紅葉が残る興聖寺に向かう途中の道
dimagedimagedimage 499
興聖寺入り口
dimagedimagedimage 500
もみじの名所の琴坂
宇治橋東詰を川沿いに上流へ約800m、総門(石門)から琴坂(参道)を約200m登れば、
禅院、中国風竜宮造りの山門が現れます。
dimagedimagedimage 501
ここが紅葉シーズン必見です。
もう紅葉は終わりですが鳥のさえずりが和みます。
dimagedimagedimage 503

興聖寺は仏徳山と号する曹洞宗のお寺で道元禅師を開祖としています。
1236年に伏見深草に建てられたのですが途中で廃絶し、
1649年、当時の淀城主、永井尚政によって、
宇治七名園の一つの朝日茶園であった現在の場所に再興されました。
見所としては、本堂は伏見城の遺構と伝えられ、その奥に建つ天竺堂には、
宇治十帖古跡の「手習の杜」に祭られていた「手習観音」が安置されています。
参道の脇に流れる川の音が琴の音に似ていることから琴坂とよばれ
秋の紅葉のシーズンにはその美しい景観を見るため多くの人が訪れる場所になっています。
法堂(本堂)には血の手形、足跡が残る縁板が天井に使われています。
dimagedimagedimage 504

dimagedimagedimage 505

dimagedimagedimage 506
興聖寺の境内
dimagedimagedimage 507
小さなお寺ですが訪れる人の少ない時期で混雑もなく
景色と空気が澄んでいてよかったです。
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

きまぐれうさこ

Author:きまぐれうさこ
51才の看護師、2児(社会人)の母親です。
趣味:ガーデニング、ショッピング
愛犬:MDココア 故MDチェリー
愛犬ココアについて、子育て体験談、ガーデン日記、旅行記
謎の出来事など
色々書きたいと思うのでよろしくお願いします♪

ブログパーツの森

最近の記事

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブロとも申請フォーム

右サイドメニュー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内検索

FC2カウンター

♪訪問者数♪  あなたは、

人目の訪問者です。

FC2ブログランキング

応援してね!!

FC2Blog Ranking

↑のバナーを クリックお願いしま~す。