Entries
2010.04/21 [Wed]
2010.3.28 京都旅行...銀閣寺
銀閣寺前でバスを降り銀閣寺へ向かいました。
雨が降ってきそうなので売店で傘を購入
哲学の道の桜
桜の開花は3部から4部くらいでした。

銀閣寺は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式には東山慈照寺といいます。
文化遺産に選ばれていることから四季を通じて参拝者が多く人気のスポットです。
銀閣寺は、文明14年(1482)、室町幕府八代将軍・足利義政が建立しました。
しかし、足利義政は完成を待たず亡くなってしまったため、
死後に菩提を弔うために寺とされました。
中門をくぐると約二万平方メートルの広い境内の中に、
銀閣、方丈、東求堂などの建物や池、円錐形の上を切り取ったような形をした向月台、
そして銀沙灘などが見事に点在している。
世界文化遺産に登録された。
とても混雑していました。
訪れたのは中学の修学旅行以来になると思います。
途中で雨が降り傘が邪魔で写真撮影もあまりできなくなりました。


銀閣寺の庭を見ながら脇の山の傾斜の階段を歩いたため
久しぶりの山歩きなのでとても足が疲れました。
眺めはとてもよかったです。



哲学の道の桜を見ながら法然院方面へ歩きました。

苔生した法然院は風情があります。

法然院から哲学の道を戻りバスに乗る事にしました。
銀閣寺前のバス停は来るバスが少ないため、待つ人が多く混雑しています。
とてもいつ乗れるかわからないため
少し歩いて銀閣寺道バス停で乗った方がスムーズに乗れます。
銀閣寺道のバス停から京都駅へ行き夕食をとり
地下鉄で烏丸御池近くのホテルギンモンドへ宿泊
小さなこじんまりとしたこのホテルは朝食の和食も洋食もおすすめです。
雨が降ってきそうなので売店で傘を購入
哲学の道の桜
桜の開花は3部から4部くらいでした。

銀閣寺は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式には東山慈照寺といいます。
文化遺産に選ばれていることから四季を通じて参拝者が多く人気のスポットです。
銀閣寺は、文明14年(1482)、室町幕府八代将軍・足利義政が建立しました。
しかし、足利義政は完成を待たず亡くなってしまったため、
死後に菩提を弔うために寺とされました。
中門をくぐると約二万平方メートルの広い境内の中に、
銀閣、方丈、東求堂などの建物や池、円錐形の上を切り取ったような形をした向月台、
そして銀沙灘などが見事に点在している。
世界文化遺産に登録された。
とても混雑していました。
訪れたのは中学の修学旅行以来になると思います。
途中で雨が降り傘が邪魔で写真撮影もあまりできなくなりました。


銀閣寺の庭を見ながら脇の山の傾斜の階段を歩いたため
久しぶりの山歩きなのでとても足が疲れました。
眺めはとてもよかったです。



哲学の道の桜を見ながら法然院方面へ歩きました。

苔生した法然院は風情があります。

法然院から哲学の道を戻りバスに乗る事にしました。
銀閣寺前のバス停は来るバスが少ないため、待つ人が多く混雑しています。
とてもいつ乗れるかわからないため
少し歩いて銀閣寺道バス停で乗った方がスムーズに乗れます。
銀閣寺道のバス停から京都駅へ行き夕食をとり
地下鉄で烏丸御池近くのホテルギンモンドへ宿泊
小さなこじんまりとしたこのホテルは朝食の和食も洋食もおすすめです。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form