Entries
2010.04/22 [Thu]
2010.3.29 京都旅行...二条城
二日目は天気が不安定で気温も低かったです。
昨日より気温も随分低いように感じましたので
真冬の服装で出かけました。
烏丸御池から地下鉄東西線に乗り二条城前で下車し
後は徒歩で二条城へ行きました。
私はここにきたのは4回目ですが、前回着たときより
また、前々回来た時より褪色、損傷が進んでいるように目に見えてわかりました。
15年ほど前に訪れた時よりだいぶ障壁画が色あせているのが特に気づいた点です。


世界文化遺産 二条城
慶長8年(1603年)に徳川家康の命により、御所の守護と将軍上洛時の宿舎として、
現在の二の丸部分が築造され、完成したとされている。
その後、三代将軍家光の時代に増築され、
寛永3年(1626年)に現在の規模になったといわれています。

慶応2年(1866年)に15代将軍慶喜が二条城で将軍職を継いで
翌年の慶応3年に二の丸御殿大広間にて
慶喜が大政奉還を発表したと言われています。

二の丸御殿

鶯張りの床はそっと歩けば歩くほど音が鳴るようになっているので
泥棒、忍者よけに作られているのでしょう。
障壁画も鮮やかで豪華絢爛だった事が感じられます。
当時はさぞ美しかったことでしょう。
贅沢の限りを尽くしていたかと思います。
だだ400年も年月が経ったことで障壁画も褪色、損傷などの
危機にさらされている為修復作業中のものもあるようでした。
今度、訪れた時には障壁画も守られ、美しいままの二条城であって欲しいと
思わずにはいられませんでした。

二の丸庭園

こんな鳥が寒いのか芝の上でじっとしていました。

お堀の鯉が餌が欲しくて寄ってきました。

天守閣跡から見た二条城



桜も3部くらいの開花で、突然のスコールで
青空が所々見えているのに急に雨が降ったり止んだりしました。
まさに狐の嫁入りという感じでしたよ。

昨日より気温も随分低いように感じましたので
真冬の服装で出かけました。
烏丸御池から地下鉄東西線に乗り二条城前で下車し
後は徒歩で二条城へ行きました。
私はここにきたのは4回目ですが、前回着たときより
また、前々回来た時より褪色、損傷が進んでいるように目に見えてわかりました。
15年ほど前に訪れた時よりだいぶ障壁画が色あせているのが特に気づいた点です。


世界文化遺産 二条城
慶長8年(1603年)に徳川家康の命により、御所の守護と将軍上洛時の宿舎として、
現在の二の丸部分が築造され、完成したとされている。
その後、三代将軍家光の時代に増築され、
寛永3年(1626年)に現在の規模になったといわれています。

慶応2年(1866年)に15代将軍慶喜が二条城で将軍職を継いで
翌年の慶応3年に二の丸御殿大広間にて
慶喜が大政奉還を発表したと言われています。

二の丸御殿

鶯張りの床はそっと歩けば歩くほど音が鳴るようになっているので
泥棒、忍者よけに作られているのでしょう。
障壁画も鮮やかで豪華絢爛だった事が感じられます。
当時はさぞ美しかったことでしょう。
贅沢の限りを尽くしていたかと思います。
だだ400年も年月が経ったことで障壁画も褪色、損傷などの
危機にさらされている為修復作業中のものもあるようでした。
今度、訪れた時には障壁画も守られ、美しいままの二条城であって欲しいと
思わずにはいられませんでした。

二の丸庭園

こんな鳥が寒いのか芝の上でじっとしていました。

お堀の鯉が餌が欲しくて寄ってきました。

天守閣跡から見た二条城



桜も3部くらいの開花で、突然のスコールで
青空が所々見えているのに急に雨が降ったり止んだりしました。
まさに狐の嫁入りという感じでしたよ。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form